全体としては素直な出題が多かった。私たちの演習問題がずばり的中したのが、2問(6番と9番)、類似問題が合計6問と、私たちの問題演習をしておけば、合格点には達する。 やはり、発生の問題は今後増加すると思われるので注意しておきたい。
1. 中硬膜動脈が頭蓋内に入る孔があるのはどれか。
a 後頭骨
b 上顎骨
c 側頭骨
d 蝶形骨
e 頭頂骨
研究所演習問題
以下に示す頭蓋底の孔の中で、神経が通っていないものはどれか
a. 上眼窩裂
b. 正円孔
c. 卵円孔
d. 棘孔
e. 内耳孔
鼻腔後部からの難治性の動脈性出血の出血源として考えられるのはどれか。
a 下行口蓋動脈
b 下歯槽動脈
c 眼窩下動脈
d 中硬膜動脈
e 蝶口蓋動脈
2. 外果の後面を通る筋はどれか。
a 足底筋
b 前脛骨筋
c 短誹骨筋
d 第三腓骨筋
e 長母趾屈筋
研究所演習問題
次の骨の中でChopart関節の構成に関わらないのはどれか。
a 距 骨
b 楔状骨
c 舟状骨
d 踵 骨
e 立方骨
Lisfranc関節を構成するのはどれか。
a. 距骨
b. 舟状骨
c. 踵骨
d. 内側楔状骨
e. 脛骨
3. 内腸骨動脈の枝であるのはどれか。
a 上殿動脈
b 卵巣動脈’
c 下腹壁動脈
d 上直腸動脈
e 正中仙骨動脈
研究所演習問題
下行結腸からS状結腸にかけて分布する動脈はどれか。
a 腹腔動脈
b 外腸骨動脈
c 内腸骨動脈
d 上腸間膜動脈
e 下腸間膜動脈
4. 関節とその形状による分類の組合せについて、正しいのはどれか。
a 股関節——–楕円関節
b 距腿関節——-蝶番関節
c 椎間関節——-顆状関節
d 正中環軸関節—球関節
e 椀骨手根関節—鞍関節
研究所演習問題
関節を作る組合せで正しいのはどれか。
a 大腿骨―腓骨
b 尺骨―手根骨
c 鎖骨―上腕骨
d 側頭骨―下顎骨
e 後頭骨―軸椎
5. 静脈系について正しいのはどれか。
a 奇静脈は右腕頭静脈に注ぐ。
b 左腎静脈亘右腎静脈より短い。
c 上甲状腺静脈は内頚静脈に注ぐ。
d 上直腸静脈は内腸骨静脈に注ぐ。
e 上腸間膜静脈は下腸間膜静脈の左を上行する。
研究所演習問題
以下の静脈の記述で、誤っているのはどれか。
a 奇静脈は上大静脈に流入する。
b 半奇静脈は右側腕頭静脈に流入する。
c 大伏在静脈は大腿静脈に流入する。
d 小伏在静脈は膝窩静脈に流入する。
e 橈側皮静脈と尺側皮静脈は肘窩で吻合する。
6. 神経堤細胞に由来するのはどれか。
a 副腎皮質
b 瞳孔括約筋
c エナメル細胞
d Schwann細胞
e 甲状腺濾胞細胞
副腎髄質が発生するのはどこからか。(図) 的中!!
A) ①
B) ②
C) ③
D) ④
E) ⑤
次の図に示す場所(矢印の場所)から発生しないのはどれか。的中!
A) 副腎髄質
B) 脊髄
C) 甲状腺C細胞
D) Schwann細胞
E) メラノサイト
7. 上皮組織が重層扁平上皮なのはどれか。
a 腔
b 結 腸
c 耳 管
d 尿 管
e 腎臓の集合管
8.脊髄について正しいのはどれか。
a 胸髄では側角がみられる。
b 錐体路は後索を通過する。
c 脊髄小脳路は前索を通過する。 =
d 成人では下端は第四腰椎の高さである。
e 脊髄中心管は上端で第三脳室と連絡している。
研究所演習問題
錐体路が通るのはどれか。
a. 内包前脚
b. 内包後脚
c. 小脳脚
d. 橋被蓋
e. 延髄外側
9.Meckel憩室がみられる部位はどれか。
a 空 腸
b 回 腸
c 盲 腸
d 上行結腸
e 横行結腸
研究所演習問題
卵黄腸管が遺残する場合、その遺残物はどこに存在するか。的中!
A) 胃
B) 十二指腸
C) 空腸
D) 回腸
E) 上行結腸
10.精巣を包む緻密で強靭な被膜はどれか。
a 白 膜
b 肉様膜 =
c 外精筋膜
d 精巣鞘膜
e 内精筋膜